-
MTBハンドルグリップ圧入機の開発
MTB用グリップはソフト感のある柔軟な材質で作られているため、腰が無くハンドルバーへの挿入が困難であり、自動化の難しい作業である。過去東京支所では、軽快車用ニギリ圧入機を昭和58年に開発している。今回依頼により、MTB用グリップ圧入機の開発を行ったので紹介する。作業は挿入するグリップをエアシリンダの…
-
ベンチテストによる実働応力波形の再現
自転車の惰行時に加わる外力を固定する手法について昨年度報告したが、本年度はその手法を発展応用し、歪ゲージを貼付した自転車部品を使用して実走行試験を行い、その時に記録された実働応力波形を、ベンチテストで繰り返し再現させ、自転車部品の破壊にまで至らしめることを試みた。本研究では、供試品に貼付した歪ゲージ…
-
ヨーロッパにおけるACM自転車の研究を調査して
本報告は平成4年度の国際交流促進補助事業の一環として、ドイツ、オランダ、イギリスの大学、研究機関等の情報収集を行った結果をまとめたものの抜粋である。1.アーヘン工科大学IKV。コンポジットの研究としては4点。RTM、SRIM成形について。IKVのモノコックフレームの研究。2.TNO路上交通研究所。3…
-
中空SRTM成形法の開発研究(第1報)
強化材とマトリックス樹脂の組み合わせにより、方向性をもつ設計が可能な中空SRTM成形法による前ホークとフレーム体の成形実験を行い、成形法と成形性の評価を行った。またFEM解析を行い、試験結果と比較検討をした。結果として、中空RTM成形のためにフィルムコアを使用して成形が可能となった。前ホークの成形が…
-
天然繊維を基材とした複合繊維材料の機械的特性
化学繊維と天然繊維のそれぞれの繊維強化複合材料の優れた特徴を併せ持った新たな複合材料を開発するため、両繊維を抄紙技術によって複合化を行い、それらを基材としたエポキシ樹脂との複合材料の機械的特性を調べると共に繊維と樹脂の界面挙動についても検討を加えた。結果として(1)天然繊維に炭素繊維を20wt%添加…
-
マウンテンバイクの実走試験と規格試験
(社)日本自転車工業界のマウンテンバイク等安全性推進委員会からマウンテンバイクの実走中の応力測定を行って、どのような強度を持っているかを調査し、さらに規格条件でフレームなどを試験した場合の適合性も確認するよう要請された。マウンテンバイク3台を提供され、実走試験および規格試験(ハンドル振動試験、フレー…
-
情報とゲーム理論(その6)
情報とエントロピーという内容についてここでは論ずる。エントロピーはもともと熱力学で用いられる概念であるが、その物理的取扱を、”情報”に適用したら有益である、ということである。情報を物理的に取り扱おうとすると、情報という抽象的な概念を数量化する必要がある。それには、ある事象の情報から、われわれの期待し…
-
特許情報の戦略的活用
特許紛争が起こる前にもっと特許情報を活用する必要がある。そこで特許情報の活用法を紹介する。1、特許情報は最新技術の宝庫である。2、企業戦略には特許情報の活用が不可欠である。3、IPC(国際特許分類)は世界共通の技術別検索キーである。4、ペーパレス計画におけるFターム検索システムの開発。出願,事務処理…
-
「もはや日本では物造りはできなくなる」を憂う-固有生産技術のエンクロージングを図れ
経営上からの論ではなく、基本的生産技術上のことからの論である。現在の日本の物造りを支えているのは、先端的生産技術と称されているもの。工業資源に恵まれない日本、”経薄短小”、”先端”技術で生き残りを賭けるのは当然。最大原理の法則に基くという症候に、日本の物造りが完全に取りつかれていることを憂う。現在の…
-
中国自動車展覧会視察報告
’92中国自動車展覧会視察研修団の一員として、第3回無錫自動車博覧会(92年10月17日-20日)を視察および、上海周辺自転車工場も併せて見学した報告である。第3回無錫自行車展覧会は、完成車を含めた総合展で、中国国内20省から420余社と台湾合弁企業16社および日本5社の出展があった。上海周辺工場は…
-
熱可塑性複合材料の自転車部品への適用調査研究
熱可塑性複合材料の特徴である軽量か、対衝撃性、リサイクル性、また長期使用時においても錆びないといったメリットを考慮した自転車部品への適用について調査し、今後の基礎資料を得た。適用対象として、どろよけ、チェーンケース、サドル等を考え、箱型、半球型の金型を使用し成形実験を行い、成形性の確認と成形品の機械…
-
平成5年度技術研究所の事業内容について
######################################################################################################################################################…
-
部分的に順次加工する回転鍛造の特徴及び適用事例
回転鍛造法は、大荷重で素材全体を同時に加工するのではなくて、部分的加工の繰り返しにより比較的小さな荷重で全体の成形を行うユニークな鍛造技術である。これについて、どのような製品加工に適するかを加工原理および特徴を通じて概説するとともに、実用化の現状を紹介する。回転鍛造の主な長所は、加工力が小さく、その…
-
パネルフレームの試作研究
近年、自転車フレーム素材として、アルミ、チタン、CFRP等の新しい材料が用いられているが、アルミの溶接を除けば、特殊な設備や特別なラグを用いる必要があり、これが新素材の自転車普及を妨げる一因と考えられる。本研究は、特別な設備なしに、極論すれば素人レベルでも作れる新素材自転車の開発を目指す。フレームの…
-
自転車競技者の指導訓練用機器の機能拡張研究(第3報)
競輪学校の台上走行試験装置に関して、その後継続して装置の改良向上、新しい訓練用機器の開発検討に努めている状況下で、平成4年度は、前年度までに更新した台上走行試験装置用コンピュータシステムに対して、アプリケーションプログラムの補充、競輪学校入校の第71回生生徒からの新システムでの移行実施、それに伴う補…
-
自転車に関する人体機能について
運動に対する人体の機能要素についてまず解説。筋収縮特性、酸素負債、身体運動のパワー、筋活動のエネルギー獲得機構、最大酸素摂取量、パワーのトレーニング、筋繊維、筋パワー、下肢筋群、無酸素性作業閾置、ペース配分の各項について述べ、パワーからみた最適の自転車設計、新しい駆動機構に対し論じている。下肢筋群か…
-
自転車に関する運動力学について
運動力学の基礎についてまず解説。運動エネルギ、運動量、回頭、角運動量、角速度、慣性モーメント、など。つづいて自転車の運動に関する各種の用語について解説。カント、キャスタ角、キャスタレングス、キャンバ角、求心加速度、ジャイロ効果、車体傾き角、車体バンク角、重心位置、自由度、重力加速度、セルフアライニン…
-
自転車フレーム体の剛性に関する調査
自転車のペダリング時のウィップ現象は、フレームスケルトンの違いのほか、構成するパイプの特性によって大きく影響される。本報告は、肉厚、バテッド部形状など異なる特性のパイプ組合わせによって製作されたフレーム体について、その剛性の違いを実験により調査したもの。供試用フレームはダブルバテッドのCr-Mo鋼管…
-
太陽電池
ソーラーカーが今、話題になっている。現在の太陽光の電気変換への効率はせいぜい15%で、日本での年間平均の日照条件から計算すると、受光面積1m2で1時間当り0.07KWにしかならない。ソーラーカーの場合、風速抵抗、内部抵抗を条件よく設計できたとしても変換素子の受光面積は、14m2程度と計算される。そこ…
-
中空SRTM成形法の開発(Part2)
既報のように、ウレタン芯材を用いたSRTM成形の次のステップとして中空SRTM成形の開発に取り組んだ。前報ではパイプ形状の基礎実験と、中空前ホークの中空成形を報告した。現在はフレーム体を対象として開発に取り組んでいる。フレーム体の場合は約2200gに対して、コア材重量分の約500gが減らせると想定さ…
-
ファインセラミックスの成形(2)
平成2年度に行ったアルミナ粉末およびジルコニア粉末の混合割合による基礎データをもとに自転車部品を作製し、実走行試験を行った。前回行った鋳込成形法と、今回新たに外部へ依頼してCIP成形法(冷間等方圧加圧法)によりフレーム小物部品を作製した。作製した部品は、上わん、下わん、上玉押し、下玉押しのヘッドセッ…
-
赤外線応力解析装置SPATE
技術研究所では、平成元年度より赤外線応力解析装置SPATEを導入し、応力解析を行ってきた。この装置は今までの測定方法とは違った、全く新しい原理を応用した応力測定装置で、高額であり、日本国内で航空機業界、自動車業界を中心に30数社にしか導入されていない。この装置はイギリスのオメトロン社の製品で、物体の…
-
中国のフレーム生産技術
日中自転車関係の緊密化事業としての技術交流が平成4年度で第3回目となり、今回は中国側より特に高級スポーツ車用フレーム生産に関して品質向上、安全性等の問題にテーマを絞った強い要望があり、その技術交流に参加する機会を得たので概要を報告する。この技術交流は上海自行車三廠のフレーム工場に拠点を置き、実技指導…
-
アメリカのコンポジット自転車を観て
インターバイク・アナハイムショーに92年9月20日-22日の間、コンポジット自転車関係の調査を行う機会を得たのでその報告をする。ショーでの全体的印象はコンポジットのメリットを強く打ち出せる説明ができる商品とその裏付けデータ、評価が出ていなかった。アメリカの現状として一気に拡大していく可能性はないと思…
-
自転車部品解説(1)フレーム、フレーム体
自転車の基本に立って、部品としてフレーム、フレーム体の解説。最新の技術、製品も含め教科書的に説明する。フレーム:概要、フレームの種類と形状デザイン、フレームの強度(JIS規格の中に示されたフレームの強度規格の変遷を含む)、フレームの剛性、 フレーム体:概要、フレーム体の構造、フレーム体部材…
-
自転車部品解説(1)フレーム部品
自転車の基本として、フレーム部品のうち、ヘッド部品およびハンガ部品について教科書的に解説する。 ヘッド部品:構成部品(止めナット、回り止め座金、上玉押し、下玉押し、ボール・リテーナー)、機能、構造、寸法、材料。 ハンガ部品:構成部品(右わん、クランク軸、左わん、ハンガリング、ホールリテーナー)、…
-
自転車部品解説(1)自転車用前ホーク
自転車の基本として、フレーム部品のうちの自転車用前ホークについて、教科書的に解説する。内容項目は次の通り。構成、部品の形状(ホークステム、ホーク肩、ホーク足、ホーク爪)、部品の材質、部品の製造工程、部品の製造方法、検査方法、強度試験方法。…
-
情報とゲーム理論(その5)
競輪がファンにとって適正、公平な賭ゲームであるために、選手の技術と高潔な敢闘精神はもちろんだが、プロモーター側も十分勘案して、選手の処遇、配置などに万全を期している。4400名強の登録選手がS、A、Bの各級といくつかの班に区別されるが、ここではそれを決定するアルゴリズムを算出例を示して詳細に述べる。…
-
駆動機構の人間工学的研究
クランク角速度がクランク位置の関数として変化する駆動方式が、従来の方式より下肢の筋群からより大きなパワーを引き出す可能性を理論と実験の両面から追求した。下肢の筋骨格モデルと自転車-乗員系の力学モデルに基づくコンピュータ計算によると、通常方式に対し、可変クランク角速度方式では20-28%パワーが増大す…
-
自転車部品分解調査
通産省が発表した廃棄自転車に対するガイドラインの中での具体的内容の一つ、”軽量化、処理容易化のためのモデル車の開発研究”の検討資料にするため、現在生産台数の多い車種を主に、部品を分解し、使用されている材料、質量、容積について調査を行い、廃棄処理、減量化、処理容易化、モデル車の開発等のための基礎資料を…
-
廃棄自転車用切断工具の試作
放置自転車が社会的問題となっている中で、廃棄自転車の保管、処理の問題がある。その対策として、自転車を切断することにより、スペース確保、リサイクルのための材料選別、運搬等を容易にすることができる。そこで自転車専用切断工具を開発すべく、まず現用の携帯用切断工具等を調査し、その上で油圧利用の切断工具を3タ…
-
ファインセラミックス成形法の調査(2)
平成2年度に行ったアルミナ粉末およびジルコニア粉末の混合割合による基礎データをもとに、フレーム小物部品を作製し実走試験を行った。成形は平成2年度に行った鋳込成形法と、今回新たに外部へ依頼してCIP成形法(冷間等方圧加圧法)により部品を作製した。作製した部品は、上わん、下わん、上玉押し、下玉押しのヘッ…
-
身体障害者用スポーツ機器の開発研究(第2報)
身体障害者が気軽にスポーツ感覚で乗れるような新規の乗り物の開発を目指し、前年度に第1次試作として、上肢の機能が正常な下肢障害者を対象にした「アームサイクル」と名付けた2方式3種類の試作を進めた。それらは、クランク駆動式3輪(前2輪タイプ及び前1輪タイプ)2種、レバー駆動式3輪の計3種である。本年度は…
-
(財)自転車産業振興協会技術研究所における車いす関連の試験・研究紹介
車いす関連の試験機器、研究の取り組み状況を紹介。 1試験評価機器、走行耐久試験機、自在輪耐久試験機、傾斜安定性試験台、荷重負荷試験装置、傾斜走行試験路、振動耐久試験機、耐衝撃性試験装置、荷重耐久試験機、衝撃耐久試験機、回転性能試験路、寸法測定装置、その他(ダミー、ゲージ等)2実験装置、ベルト式走行実…
-
自転車構成部品の調査
昨年、通産省から「今後の廃棄物処理・再資源化対策のあり方」についてのガイドラインが示された。当技術研究所ではこのガイドラインの具体的な内容の中の”減量化・処理容易化のためのモデル車の開発研究”のための検討資料にするため、各種完成車のうち、生産台数の多い軽快車を主に自転車構成部品の調査を行ったので、そ…
-
一輪車と自転車のペダル踏力
NHKテレビの「一輪車対自転車」”くらべてみれば”の放送について、当所はペダル踏力の測定について協力したが、放送しなかった内容も含めて報告する。対象の自転車は26形軽快車(歯数31、14)、一輪車は24形車輪である。ライダーは日本記録をもつ実力者である。スタートダッシュでの違い、定速度走行での違いを…
-
(1993年)新年のご挨拶
1993年の新しい年を迎え、謹んでお慶び申し上げます。昨年の我が国経済は、受注、生産、販売等の大幅な減少を背景に、円高不況時を上回る程の厳しい状況にあったといわれている。平成5年度振興事業の策定においては、まず国内需要の拡大策に重点を置き、特に消費者に対するPR活動を積極的に展開して、潜在需要の喚起…
-
(1993年)年頭にあたって
昨年を振り返り、研究の一端を紹介して、理解と協力を願いたい。1.モノコックフレーム体の成形について。多くの特殊技術・技能を蓄積でき、これを基に実利ある展開を模索する。2.自転車専用小型カッター。自転車の廃棄処理問題に関して、上々の評価を得た。今後の拡大を期待する。3.スポーツ用車いす開発。好評を得た…
-
高温超伝導について
超伝導の歴史、超電導とは、超伝導体の作製、将来の超伝導技術の各項に分けて解説している。4.2Kで電気抵抗が突然0になる超伝導現象が発見されたのは1911年。この特異な現象を求めて金属・合金・金属間化合物において多数の研究が行われた。酸化物超伝導体は沸点77Kの液体窒素中で超伝導状態を得られるので、そ…
-
機能性塗膜の現状について
塗膜作成における機能性材料の開発進展した昨今では、これら材料による基材表面の改質機能化が急激に発達して、分類すると次の機能が挙げられる。機械的、熱的、電気・磁気的、光学的、生態、化学的、表面エネルギ的、分離などである。そのうち代表的な機能性塗材として機械的機能塗材、電気的機能塗材、磁気的機能塗材、お…
-
身体障害者用スポーツ機器の開発(第2報)
身体障害者が健常者と同じように、気軽に中距離程度を移動でき、スポーツ・レジャが楽しめるような乗り物の開発を行ってきた。第1次試作として、上肢の機能が正常な下肢障害者を対象にした「アームサイクル」と名付けたクランク駆動式三輪車、レバー駆動式三輪車を試作した。本年度は、第2次試作として前年度試作した乗り…
-
中国自行車協会との技術交流
日中自転車関係の緊密化事業の技術交流の第3回目として、今回中国側より特に高級スポーツ車用フレーム生産に関して品質向上、安全性等の問題にテーマを絞った強い要望があり、その技術交流に参加する機会を得たので概要を報告する。主な日程内容は次のようであった。上海自行車三廠見学(フレーム、前ホーク工場)、講演(…
-
JBTCネット本運用開始
JBTCネット(自転車技術情報通信ネットワークシステム)は自転車及び福祉機器(主に車いす)に関連した技術情報を提供する公衆回線を介したパソコン通信としして、平成2年12月1日から実験的に一般公開し、その後システム機器の整備・動作の確認、参加利用者の募集等を行い、本格稼動へ準備してきた。この間、利用者…
-
モノコックフレームの試作研究を終了して
技研ではモノコックフレームの開発に着手し、FRP業界で注目されていたRTMに着目し、その技術を自転車フレームに適用、展開を行いSRTMの技術を開発した。その成果は、各種広報、講演会、技術研修会等にて周知普及を行った。しかし自転車メーカでは重量増、高コストなど商品として魅力に乏しく、将来的可能性のある…
-
スポーツシューズの科学
靴の機能のうち主なものは、1)適合性、2)衝撃緩衝性、3)反発弾性、4)安定性、5)靴底の摩擦、6)柔軟性、7)靴内気候(温度・湿度)、8)重量などである。ここではその中の主なものを次の項目に分けて解説している。3.適合性とは。4.衝撃緩衝、1)評価方法、2)衝撃の調整機能、3)疲労と調整機能、5.…
-
一宮市のリサイクル自転車と犬山市の廃棄自転車処理の現状
廃棄自転車は、平成4年4月の総務庁交通安全対策室の調査報告書によると、70万7千台に達しており、これらの自転車の素材を資源として再利用することが求められている。前回報告した名古屋市の放置自転車対応策の現状に続いて、今回は、愛知県一宮市で廃棄自転車をリサイクルし、無料貸自転車として市民が利用している現…
-
技術研修会の開催報告
技術研究所では広報活動の一環として毎年「技術研修会」を開催している。以前は自転車業界入社2、3年目の社員を対象に自転車の基礎的な試験評価技術の研修を主テーマに開催していたが、数年前より毎年個別のテーマを決めて開催している。今年度はコンポジットの研修とし、平成元年-3年度にかけて研究開発した成果をもと…
-
自懇研究会を開催して
5月29日、「自転車の複合材料への期待と課題」というテーマを含む自懇研究会を大阪支所で開催した。スポーツ工学シリーズの第一回として(株)アシックス基礎研究部長の福岡正信氏から「スポーツ工学研究所の紹介」と題して講演が行われた。次に「自転車の複合材料への期待と課題」というテーマで、シーテックの冨迫信二…
-
情報とゲーム理論(その4)
情報とゲーム理論<その4>として、13・賭(続)-賭の公平を期するケイリンシステム(1)-として述べている。賭の公平とは要するに、誰にも泣き笑いするチャンスが平等にあること。そのためにはまずギャンブル主催者の運営の適正化が必要となる。この観点に立って競輪システムが指向する実体を解説する。自転車競技法…
-
ヨーロッパにおける大学および研究機関を訪ねて
平成3年度の国際交流促進補助事業の一環として、ドイツ、オランダ、フランス、イギリスにおける大学および研究機関等を訪問、調査した見聞録である。訪問先:FTV、アーヘン工科大学、RWTUV、TUV Rheinland(以上ドイツ)。TNO(路上交通機関研究所-オランダ)UTAC(自動車・オートバイ・自転…
研究内容
当技術研究所が、長年にわたって蓄積した技術的資料を公開・提供しています。
すべてを表示
2367件中 50件を表示