-
一次、二次電池を用いた自転車用前照灯における最大使用時間の調査
LEDを用いた汎用配光の自転車用前照灯に関して、4社8銘柄の前照灯及び3社5銘柄の電池を使用し、最大使用時間、光度の推移、低残量表示について比較した。その結果、前照灯の最大使用時間は電池の容量に大きく依存すること、また同一種類の電池であっても最大使用時間に大きな差が生まれることがわかった。低残量表示…
-
3輪自転車にも対応した制動性能試験機の開発に関する報告書
第2次自転車活用推進計画の中で、自転車事故のない安全で安心な社会の実現のために“高齢者が安全かつ快適に利用できる自転車の開発普及を促進する”との記載があるが、高齢化社会の進展等により今後需要拡大が見込まれる三輪自転車に対応した制動性能試験機は存在しない。そこで、三輪自転車にも対応した制動性能試験機を…
-
ハブブレーキ(バンドブレーキ、サーボブレーキ及びローラーブレーキ)の耐熱性調査
自転車用ブレーキの耐熱性試験は、下り坂等でブレーキをかけ続けた状態を試験機上で模擬した試験で、2023年1月のISO規格の改正で試験条件が大きく変更となった。そこで、今回の改正が国内製品に与える影響を調査するために、国内で流通している4種のハブブレーキの耐熱性調査を実施した。試験を実施したブレーキ部…
-
一充電当たりの走行距離の観点から比較した電動アシスト自転車と電動キックボードの違い、及びシャーシダイナモメータを用いた電動キックボードの一充電当たりの走行距離測定
概要 一充電当たりの走行距離の観点から、電動アシスト自転車と電動キックボードの違いについて調査するとともに、電動アシスト自転車用シャーシダイナモメータを用いて電動キックボードの一充電当たりの走行距離の測定方法について検討した。その結果、電動キックボードは総車体質量と電池の総電力量に概ね比例的な相関が…
-
自転車用前照灯における眩惑と光学性能の取付角度による影響~対向者の眩しさ軽減について~
LEDを用いた汎用配光の自転車用前照灯に関して、乗員及び対向者への眩惑を避け、かつ安全・快適に使用できる取付条件を検討した。16銘柄16個の前照灯を使用し、最大光度、最大水平面照度、照度の等高線図等を解析、比較した。その結果、取付角度を最適化することで、すべての銘柄で、対向者が眩惑を起こす可能性が低…
-
2021年度自転車重大製品事故情報<消費者庁公表>の収集について
消費者庁が2021年度に公表した重大製品事故情報から自転車関連のものを抜粋の上、取りまとめ、分析を行った。
-
クランクの水平落下による衝撃試験のばらつき検証試験―第2報―
1個のみの供試品で強度試験を実施した場合、製品の生産時のばらつきを考慮していないため、別の供試品を再度試験した場合に、判定基準値以上の値が生じることがある。そこで、数値基準のあるJIS 規格の試験で比較的判定基準値以上の結果が出ることが多い、クランクの水平落下による衝撃試験について、昨年度の1製品に…
-
キャリパブレーキ用ブレーキブロックの摩耗調査 [第3報]
キャリパブレーキに使用されるブロックの摩耗試験を実施し、摩耗に伴うブロック、リム制動面の形状変化の測定や、接触状態がブロックの摩耗に与える影響を調査した。
最新の研究テーマ
当技術研究所が、長年にわたって蓄積した技術的資料を公開・提供しています。
すべてを表示
8件中 8件を表示