日本の自転車灯火
- 通番
- 1238
- 入力番号
- C01241
- 副題
- 堤灯から発電ランプまで
- 報告者
- 梶原利夫
- 所属
- 産業考古学会
- 出典
- 自転車技術情報
- 号・年号・貢
- No.69 1995-12 P1-6 DW3TB1PH12
- 発行年月日
- 19951215
- 概要
自転車がわが国に出現して以来の自転車灯火の変遷、発展過程を、制度、文化、技術などを踏まえて概観的に述べる。初期の自転車灯としては、それ以前から使われていた堤灯が用いられた。その後乾電池ランプが普及する大正の末まで、長い間ローソク灯が自転車の主な明りであった。石油ランプや、アセチレンランプもあったが高価なためと、乾電池ランプや発電ランプの発展、普及にとって替わられた。わが国の自転車用発電ランプの生産は、5企業で全世界シェアーの50%を生産するまでに至っている。
- 入力日
- 19960122
- キーワード
- 灯火/発電ランプ/歴史
- 画面枚数
- 6
- PDF貢数
- 6
- File
- C01241.pdf